2021年2月21日 / 最終更新日 : 2021年12月18日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 with+名詞+~ing、 with+名詞+~ed、with+名詞+形容詞/副詞/前置詞句 という用法 第1弾 文法書で付帯状況と呼ばれている 次のような用例を勉強します。 with+名詞+~ing で、 The bear stood there with his tongue hanging out. 熊は舌をだらりと出してそこ […]
2021年2月17日 / 最終更新日 : 2021年4月25日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 reality は日本語でいうリアリティー(迫真性)とちょっと違う事もある ■reality reality の意味は、英辞郎on the WEBでは、 1.現実[実在・事実]性◆実際にある、または起きるということ。◆不可算 ・Reality, however, is not that simp […]
2021年2月13日 / 最終更新日 : 2021年10月21日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 ジョーク集4 第1弾の記事では、 You like close shaves. 深剃り=危ないのがお好きなのね、keep one’s shirt on シャツを着る/冷静になる、get the boot 靴を手に入れる/追い出される、 […]
2021年2月12日 / 最終更新日 : 2021年2月12日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 all time は 常に でなく、空前の という意味、jealousy の形容詞形 jealous には、しっと深い の他に、用心をする という意味もある。 ■all time allーtime は、ルミナス英和・和英辞典では、(形容詞、限定用法)空前の, 前代未聞の. an all-time record 空前の記録. an all-time high [low] 最高[低 […]
2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年11月25日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 n の後の d の音は落ちる時がある ■直前に n がつくと d が発音されない ■■直前に n がつくと d が発音されない例 直前に n があると d の音が落ちる時があります。 カジノ・ロワイヤルでは、テロ実行者の調達人ディミトリオスとル・シッフルとの […]
2021年2月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 won’t で、どうしても~しようとしない will第2弾 前の記事で、you will には指図、命令の場合がある事を勉強しました。この記事では、won’t を勉強します。 ■won’t won’t には普通の未来の否定の意味もありますが、こ […]
2021年2月5日 / 最終更新日 : 2021年12月9日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 you will には指図、命令の場合がある will第1弾 ■依頼、指示を表す will You will be a good boy, won’t you? (いい子にしていますね)のように, You will …の形で依頼,指図などの意味を表す場合がある。この場合 […]
2021年2月2日 / 最終更新日 : 2021年5月9日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 say には~くらいとか、仮に~としよう、という意味もある say後編 say には、普通の 言う の他にこんな意味があります。・ <看板・手紙・記事などに> …と書いてある, 出ている, 載っている (LONGMAN)・〔計測器などが~を〕示す(英辞郎on the WEB)・通例命令 […]
2021年1月31日 / 最終更新日 : 2021年5月9日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 手紙とかには書いてあるとか、計器が~を示すとか、という意味もある say前編 say には、普通の 言う の他にこんな意味があります。 ・ <看板・手紙・記事などに> …と書いてある, 出ている, 載っている (LONGMAN) ・〔計測器などが~を〕示す(英辞郎on the WEB) […]
2021年1月28日 / 最終更新日 : 2021年4月21日 peg01010 007映画で英語の勉強 007映画で英語の勉強 as yet 今までの所では、and yet それでも、yet を使う熟語 yet第5弾 4回前の記事では、否定文中の yet の用法を勉強しました。3回前の記事では、疑問文中の yet や、have yet to/be yet to という用法を勉強しました。 前々回の記事では、肯定文中の yet の用法を […]